Black persimmon 黒柿
Design 2020-2021
Location 銀座・巷房/万画廊/森岡書店
黒柿とは樹齢数百年にもなる、
白と黒の模様をもった柿の古木。
1300 年も前から、工芸品としてつくられ、
人々を魅了してきた素材です。
樹齢を重ねる中で、雨風にさらされ、
微生物の影響を受け、中心部が腐っていく。
それが黒い結晶となり、白と黒の模様を生みます。
一万本に一本と言われる貴重な銘木は、
役目を終えた柿を切ってはじめて現れるもの。
2020 年、その出会いが訪れました。
黒柿の丸太を半分に切り、
木の目、断面、模様を見ていく。
すると向こうから
「ここに花瓶が二つある」と提案があるのです。
白と黒のコントラスト、
朽ちた穴やただれは、いわば自然が作ったアート。
建築という合理性を保たねばならない
世界で生きてきた私にとって、
白でも黒でもない黒柿の曖昧さは、
ある意味、憧れでもありました。
朽ちて腐った部分に美を感じ、
その導きに従って、形づくっていく。
素材と対話をしながら、手を動かしていく作業、
そして生まれた器を日常に置いた時、
自然への畏敬の念を深めることにもなりました。
この欲求が自分に現れたことは、必然だったのかもしれません。








